次学期科目を選んでる時はワクワクして楽しいですね。でも働きながら学ぶ人はあまり最初から抱え込むとキツいと思います。かくいう私も学期に20数単位以上申請すると、2単位くらいは落としてしまいます。焦らずに行きましょう(自戒)
これから先の授業とかどんなイメージなのかってことをちょっと書いてみようかなと思ったのは、わりと周りで今年入学しようかなって思ってる人が多いから。
もしこんなことが知りたい!とか言う希望があれば、Twitterなどで書いてみてください。と言っても私はエゴサはしない人なのでちゃんと@つけてくださいw
新学期の科目登録
2022年度から単位認定試験がWebに変更になりますが、基本は同じ試験時間帯の科目は登録できません。また前学期の試験で落ち、再試験になる科目も含まれますので、いつでも受験できるからと適当に科目を選択しないようにしましょう。
印刷教材は、一般の書店やネット書店でも買えますが高いです。
中古書は科目の年度が違うと使い物になりませんので、事前に購入するときは学習センターで。
印刷教材が届く
早く学費を納めると新学期前に印刷業材が届きます。
同時に放送ガイドや通信指導問題(写真では青い冊子)が届きます。こっちの方が実は大事。

放送授業を録画する人はちゃんとガイドを見ておきましょうね。
授業の視聴環境確認
テレビ・ラジオ・オンライン授業はその視聴環境をチェックしておきましょう。
録画録音するとか、入学時に案内のあるシステムWAKABAから、学内リンクでネット視聴のページをブックマークするとか。
働きながら学生する人は通勤電車で視聴ってこともあるでしょうけど、(科目にもよるけど)印刷教材と一緒に見ることをおすすめしますわ。

通信指導提出準備
ここで薄い冊子をじっくりご確認ください。提出期限日が書かれています。1学期は5月、2学期は11月に提出と書いてあると思います。これは通信指導問題といい、放送授業第1回から7、8回までの授業を中心に問題が出されています。先によく目を通してから授業を受けた方がいいです。単位認定試験対策にもなります。
この通信指導問題は提出し合格しないと単位認定試験が受験できません。
マークシートを郵送してもいいですし、システムWAKANA内から「Web通信指導」を選んでネット受験してもOKです。昨今は郵便も届くのがかなり遅いことが多いので、できるだけネットで受験した方が安心ですね。

単位認定試験対策
新設科目ではない場合、過去の単位認定試験問題をみておくのがおすすめです。システムWAKANAからリンクしてます。

こんな感じで教材や心の準備をして通信指導を受け、単位認定試験に臨んでくださいね。
私の準備方法
印刷教材や通信指導問題がA5サイズなので、私は授業用のノートは無印良品のA5サイズのルーズリーフやファイルを愛用していますが、特に通信指導問題の整理の仕方をご紹介しておきます。
冊子をバラす
ホチキスどめをしてあるのでバラバラにします。


ページを一枚ずつにする
折りたたんでホチキスどめしてあるので、カッターで輪を切ります。

ルーズリーフ穴を開ける
ノートと一緒にファイリングするため、問題も同じ穴を開けておきます。
印刷した過去問も同様にファイリングします。

カール事務器 穴あけパンチ ルーズリーフ/リングバインダー用のグリッサーを愛用してます。ゲージパンチの方はハードに使っていると(壊れたりしませんが)手が痛くなりますw
試験までに必要な自分だけの資料
シラバス、通信指導問題、自習型問題、添削結果、過去問題、自分のノートなどなど。
A5サイズで揃えると本棚にもしまいやすいですよ。

受講する科目にも担当講師にもよるんでしょうけど、通信指導問題と自習型問題をきっちりやってるとわりと単位は取りやすいかな。でも計算問題で解を選択するとかそう言う問題はちゃんと式を理解し計算しないとダメですけどね。当たり前だけど。