※ 2017.03.28と2017.09.09の追記が記事末にあります。
まあなんてまわりくどいタイトルなんでしょw
実はね、近所であればあるほど、皆さん道後の湯に入ってないんですよ。
「沸し湯とかわらんけん、わざわざ温泉入らん」
まあ無色無臭だしね、こんな感じなのでしょう。
アルカリ性単純泉の効能ったら美肌の湯だし、私の大好物なのに!!!!!(心の声)
(*´Д`)ハァハァ
・・・失礼しました。けどね、県外から来た人は、やはり日本最古なんていうから入ってみたいって地元の人に聞こうと思うんですよね。で、他の温泉と変わらないなんて無責任に言っちゃって、その人がちょっと恥ずかしい思いをしたら、また愛媛に来てくれなくなっちゃいますよ!!
この記事の目次
お風呂大好き・道後松山編
こちらでは、道後温泉本館、道後温泉椿の湯、で、隊長の近所にある奥道後引湯の寿温泉を紹介しました。
寿温泉だけは回数券もあり、近所の学生たちや東雲地区のおじさんおばさんたち常連さんも来るところですが、観光地とはちょっと違うんで、今回は道後温泉のふたつの温泉の違いと入り方について書いてみたいと思います。
はじめて道後温泉は、やはり本館おすすめ!
昭和31年までは、各旅館に引湯はなかったため、天皇・皇族の宮さま方も入られていました。そんな施設も見学できるんですよ。ええ、坊ちゃんの部屋なんてのもありますし。
本館横の玉の石ってみなさんご存知?あれね、すごいよくお願い聞いてくれますよ。まじでまじで。
道後温泉本館は、建物玄関の右手のチケット売り場で入浴券を買います。
ここで幾つかのお湯の名前?と値段の違いにびっくりしますね。
ざっくり言います。
はじめてなら霊の湯(たまのゆ)へ
二階や三階は土日は混んでてチケット取れないです。予約もないです。
個室でゆっくりしたい、沢山の人の前で着替えるのは嫌という人は霊の湯(たまのゆ) 三階個室(1,550円)に行きましょう。はじめて道後温泉本館に来たら一度は三階個室は体験してみてほしいわ。ここだけ坊ちゃん団子です。
もちょっとお値段安く・・・個室じゃなくてもいいから温泉を堪能したいよという場合は霊の湯 二階席(1,250円)私は大抵これです。今朝もお茶を3杯いただきました。お菓子はおせんべいです。
そして上記2種類は、時間内なら霊の湯と神の湯の2種類のお風呂に入れます。料金高いほど長い滞在時間です。
手ぶらでいけます。ジャンプーリンスや石鹸もありますし、タオルも浴衣も借りれます。ドライヤーも設置してあります。個室は部屋に鍵付きのタンス?ありますし、二階席でも霊の湯浴場前に無料のロッカーもあります。貴重品用の小さいロッカーは100円です。
※ 欧米人はほとんど霊の湯に来ますね。接客のおばちゃんも英語出来る人結構いるみたい。
節約派は 神の湯(かみのゆ)へ。
神の湯は、椿の湯と同じたくさんの人が入る大きめの共同浴場ですが、二階席(840円)は浴衣だけが借りれて、休憩室でお茶も出ます。けど神の湯しか入れません。階下(410円)は普通の銭湯と同じです。休憩室は使えません。
本館はもう行った人、本館階下でいいやと思った人は同じ料金の椿の湯の方がいいよ
ちょっと離れて椿の湯ってあります。
ここは本当に市民の皆さんの憩いの場って感じの温泉です。だから基本はタオルとか持参ですし、脱衣所は10円のコインロッカーです。でもお風呂でてからの開放感はこっちの方がいいですよ。なぜって
お風呂上がりの牛乳をゆっくり飲めるからね。
あとはね、地元のおじちゃんおばちゃんと話ししたり、お遍路さんいたりして、また別の楽しみがあります。
ただし、シャンプーリンスとか石鹸の常設はありません。タオルのレンタル(ミニ石鹸付き)はあります。
風呂上がりはビールだろ!って人は
道後温泉本館の左側にある「道後麦酒館」へ。テイクアウトも出来るよ。夕方なら居酒屋もたくさんあるしね。
道後ビールは道後温泉近辺のコンビニどこでも売ってるので、4種類を飲み比べてみてね。どれも美味しいよ。空港でもお土産品としておいてあるしね。
さあ、行ったことなくても、これだけ言えれば、県外の人にもお勧めできるんじゃないかな?
特に深夜バスで道後温泉に着いたものの、朝早くて休憩したいなって、そこのどうでしょうバカの皆さん、大泉洋のように「あああ〜」って道後の湯に入りましょう。ただ、道後ハイカラ通りで転ばないようにね!
ここから追記です(2017.03.28)
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)
2017年9月(えひめ国体前)には椿の湯の隣に飛鳥乃湯泉がオープンします。
参考リンク:松山市ホームページ
道後温泉本館チェックシート(スライド版)
先日霊の湯に浸かっててひらめきました。たたき台として作ってみました。割と参考になると思います。
→道後温泉本館チェックシート
さらに追記の写真です(2017.09.09)
先月様子を見に行ったんで写真をうpしておきます。
椿の湯、こんな感じになってましたが営業はしています。
飛鳥の温泉はだいぶ形が見えてきましたね。早く入ってみたいです。