この記事の目次
1.いろりや(高知県幡多郡黒潮町)
水曜どうでしょう「四国は八十八ケ所シリーズ」で、四国2で数珠を忘れた後怪奇現象にあい、四国3ではうどんを食べたいがためにインチキし、定休日で食べられなかったといういろいろな逸話のある絶品のうどんやさん(大泉洋さんは香川のうどん屋さんよりも美味しいという話をしてるらしい)です。私も金剛福寺の前後で必ず寄ってうどんを食べるようにしています。
2.四国45番札所 海岸山 岩屋寺(愛媛県上浮穴郡久万高原町)
水曜どうでしょう「四国は八十八ケ所シリーズ」で、D陣のパンを勝手に食べてしまった「岩屋寺騒動」の場所。ここは必ず仁王門前などで「ありがたいなぁ〜」と悟りを開き仏さまになるはずなのに、食欲という煩悩全開になってしまうという不思議な場所です。
3.道後温泉(愛媛県松山市)
水曜どうでしょう最初の作品「サイコロの旅1」で、最初に向かったのが松山であり、その際に道後温泉にて入浴している。どうでしょう藩士(ファン)なら聖地として有名。
4.いよ狸(愛媛県松山市)
愛媛に移住する以前に地元の方に連れて行ってもらった、郷土料理や瀬戸内の海の幸を堪能できる居酒屋。
道後温泉椿の湯から直ぐ近くで、リーズナブルで美味しい。
5.四国50番札所 東山 瑠璃光院 繁多寺(愛媛県松山市)
水曜どうでしょう「四国は八十八ケ所シリーズ」の3作目で、鈴井さんや安田さんと道後温泉で別れた後、チームナックスのリーダー森崎さんが待ち伏せして大泉さんを驚かせたという伝説の場所。ここではみな「ふぁんたじーーーー」と叫ぶのが一般的。
6.笑姫きっちん ef (愛媛県松山市)
さまざまな愛媛のご当地グルメが食べられる、松山城ロープウェイ商店街近くにあるお店。週末に手伝っているお母さんが私は大好きだったりする。みかん県名物な蛇口からみかんジュースを楽しめるお店でもある。(写真は今治ラーメン)
7.松山城(愛媛県松山市)
水曜どうでしょうとは無関係ですが、松山市の中心にあり、絶景ポイントとして一度は訪れて欲しい場所の一つ。そして私が健康のために毎日夜明けの空を見に行く場所でもあります。
8.円満寺(愛媛県松山市)
道後温泉本館裏手にひっそりとある小さなお寺。でも実は道後を火事から守る「火除け地蔵」がいらっしゃる場所です。女性にとっていろいろご利益のあるお地蔵様としていつも女性の参拝客の絶えない場所。
実はなにかの本やネットで知ったのではなく、散策中に急に雨に降られ(非情に珍しい)雨宿りさせていただいたという縁の場所。何かに呼ばれたとしか思えない不思議なお寺です。私が千葉に帰る直前に行ってきますといい、帰ってくるとただいまと手を合わせる寺社のひとつ。
※ 珍道中編は明日以降に書きます。だって眠くてねw